ヒトからはじめるモノづくり

品質第一の業界とスピード第一の業界の経験から見えてきた、PMのキャリア

R35. Meetup in OKINAWA | 2025/3/21
@sugit

はいさーい

自己紹介


sugit(すぎっと) / X:@sugitlab

  • モットー
    • 常にワクワクする仕事をすること
  • インターネット上
    • Flutterの人、で通じることの方が多い
  • やってきたこと
    • 研究、エンジニア、PM、技術営業、マーケ、経営(New)
  • 社歴
    • 島津製作所 (R&D Mgr) → TechBowl (6人目社員)

株式会社TechBowl 取締役COO/CPO

会社紹介

株式会社TechBowl

サービス紹介

TechTrain - テクノロジーを支える、全ての人のターミナルに。

お友だち紹介

PullRequestの様に、エンジニアのコミュニケーションの中心になる存在をめざして。

エンジニアタイプ診断

ぜひやってみてください

キャリアの振り返りから

略歴

  • 2012: インターンで現社長 (おざまさ) に出会う(内定辞退w)
  • 2014: 新卒で島津製作所に入社
  • 2021: TechBowlで副業開始 (技術メンター)
  • 2023: 現職 (TechBowl) にPMとして転職
  • 2024: 執行役員CPO
  • 2025: 取締役COO/CPO

シンプルなキャリアだなぁ

This is おざまさ

略歴から話題をピックアップ

このあたりの話をします

  1. 前職と現職の違い
  2. 転職した背景
  3. これからどうしたいか

よくある話だね

1. 前職と現職の違い

1. 前職と現職の違い

前職: 品質第一

  • 品質とは?
    • 品質第一の業界
      • ソフトウェアのミスで誰かの人生を狂わせるリスクがある
      • 絶対に間違えてはいけない
    • 品質 = ソフトウェア品質の高さ + 開発プロセスの品質の高さ
      • 最終成果物であるソフトウェアだけではない
      • 法規制への適切な対応など、開発プロセスから要求が入る
    • 開発の過程すらもプロダクトの一部 である

1. 前職と現職の違い

前職: 徹底的に考えてからつくる

  • PoCレベルはすぐ作りますが、製品版の着手までにはかなりの手数があります
  • PoC開発とドキュメント作成をなんどもなんども繰り返します
  • 仕様・設計のレベルが一定基準に達すると、本格的な開発がスタートします
  • 開発全体でみると、本実装が全体の30%くらいの工数です

1. 前職と現職の違い

現職: スピード第一

  • 作りながら考える
  • インプットだけの時間はつくらない。アウトプットしながらインプットする。
  • 考え込まない。2割当文化。
  • 喋って解決する。バブバブ文化。
  • 計画は柔軟に変える。

1. 前職と現職の違い

徹底的に考えてから作る / 作りながら考える

大事にしているポイントが異なれば、開発プロセスも大きく異なるんだね

どちらが優れているわけではなく、どちらも対応できるPMでありたいね

2. 転職した背景

2. 転職した背景

コンフォートゾーン問題×育児

  • コンフォートゾーン
    • 仕事は楽しいが、どこか余裕がある。
    • 副業をしてみてもこの余裕は消えない。
    • 良い意味で頭を抱えながら仕事をしたかった。
    • そんなとき、昇進を打診される。大企業での昇進は、毎日出社、毎日残業への入り口。
  • 育児
    • 次女が誕生
    • 家族で一緒に食卓を囲みたい

2. 転職した背景

育児もキャリアも諦めたくない

  • フルリモで働ける
  • 朝夕は育児ができる
  • ワクワクする仕事で良い頭痛を
  • 組織作りを経験したい (← 突然登場)

現社長に相談したところ、まわりまわって一緒に働こうとなりました

2. 転職した背景

why? 組織作り

  • 前職では『sugitに頼んでおけばプロジェクトは予定通り完了する』という評判を獲得していました
  • その背景にあるのが、ヒトを知る こと。
  • ひとつのプロジェクトに数十の部門が関わり、海外販社もゾロゾロ出てくる
  • 扱う製品のドメインは高度なサイエンスばかり
  • 効率よく全部理解するには?本を読む?論文を読む?それでは遅かった
  • 徹底的にヒトの理解に努めた

2. 転職した背景

モノづくりをするのは、ヒトの熱狂である

  • 技術力を身に着けたり
  • PMっぽいフレームワークに詳しくなったり
  • マーケティングをかじってみたり
  • それより先にすべきことは 「ヒトを知る」 ことだと思います

みんなの Gain / Pain はどこにあるのだろう?を観察し、話し、理解することが大切だよ

タイトル回収!

「意思決定ができる」ではなく、
「みんなの意思決定を事業成長に収束させる」こと
これこそがPMの真の役割だと思います

このあたりの話はこちらの note に少しだけ書いています

3. これからどうしたいか

3. これからどうしたいか

まずは TechBowl を最高のチームにします

私が気に入っている弊社の文化です

  • 2割当て : 2割できたら見てもらってフィードバックを
  • バブバブ : 言語化できずに悩むくらいなら10分話そう
  • オープン : 事業の生々しい数字も、社員で共有しよう
  • ノビシロ : あと一歩、突き刺したい案件を共有、全員の知恵を集結
  • ほめ : 成果を讃える、いいことはみんなで共有
  • 越境 : 商談にエンジニアが登場、仕様会議にCSが登場

3. これからどうしたいか (個人)

"イケてるキャリア" より "ワクワクするキャリア"

  • 個人としてはキラキラとイケてるキャリアを歩む気はありません
  • 常に ワクワクしているか にフォーカスします
  • PMという職にこだわるつもりはありません。職種に縛られるのは好みません。
  • こだわるのは、いくつになっても ワクワクするものづくりをする こと

一緒にワクワクしてくれる仲間とずっと仕事がしたいですね!

つまり?

ワクワクさん と 所ジョージさん
みたいになりたい

ご清聴ありがとうございました